【2023年最新】学生向け!将来に役立つアルバイト【4選】

就活対策

【2022年最新】学生向け!将来に役立つアルバイト【4選】

こんにちは!アズマです!

 

今回は僕が在学中に実際に経験した中で、

社会に出てから役立つアルバイトを4つご紹介します!

 

【こんな方に読んでほしい!!】

  • 就活の時に苦労したくない人
  • 時間がある大学時代のうちに少しだけでも将来の準備がしたい人
  • 社会人になってからでも経験が生きるアルバイトがしたい人

                                      

【結論】おすすめアルバイト【4選】

結論から述べます。

 

  • 個別塾講師
  • 集団塾講師
  • 営業バイト
  • 託児所

 

これらがアズマが自分自身で経験したおすすめバイトになります!!

 

まず、僕が学生時代のアルバイトをどう捉えているかを説明します。



アルバイトで得るべきもの

もちろん、皆さんはお金を稼ぐためにアルバイトをします。

 

しかし、貴重な大学時代の時間をお金に換えるのであれば、

どうせならアルバイトを通して

お金+将来に渡ってあなたを助けてくれる”何らかのスキル”
を得た方がオトクです。

 

これから上記のアルバイト3種について

どんなスキルが得られるのか、僕の実体験を踏まえ、

詳しく解説していきたいと思います。

                                      

おすすめアルバイトについて詳しく解説!

【個別塾講師】について

結論から述べると、個別塾講師バイトでは

  • 説明能力
  • 相手との会話を続ける能力(トークスキル)

をスキルアップできます!

 

説明能力

説明能力は社会に出てから非常に役に立ちます。

 

相手に分かりやすく説明ができない人は色々と損しがちです。

 

塾講師をやっていると、生徒は講師の説明がよく分からない時には

ハッキリと「分かりません!」と言ってくれます(笑)

 

これによって、自分が相手に伝わりやすい説明ができたのかどうかが

その場ですぐに分かります。

                                      

相手との会話を続ける能力(トークスキル)

会話を続ける能力は初対面の人との会話で重要です。

 

これについては、ちょっと僕自身の経験をお話ししたいと思います。

 

まず、私が最初にアルバイトで入った塾では、

生徒数に対して講師数が多く思うようにシフトに入れない

という環境でした。

 

つまり、沢山稼ぐためには生徒から人気を得る必要があったのです。

 

・・・長くなるので省略しますが、

その塾では楽しく勉強を教えられる人材が不足していたので、

僕は生徒との会話”を重視して授業をしました。

 

具体的には

  • フリートークを他の講師よりも長めに設定した
  • フリートークでは自分の話をほぼせずに生徒の話を聞くようにした
  • なるべく違和感なく会話が続くように自分のリアクションの仕方を研究した
  • 大人しい子でもどうにか話題を振って会話を続けるようにした

といった行動を起こしました。

 

僕の相手との会話を続ける能力はここでかなり鍛えられました。

                                      

個別塾講師まとめ

 

  • 説明能力は日常のあらゆる場面で必要とされる!
  • トークスキルで、自分の人間関係を充実させることが可能!

であるという点が個別塾講師バイトの強みです!



      

【集団塾講師】について

結論から述べると集団塾講師バイトでは

  • タイムマネジメント能力
  • プレゼンテーション能力

をスキルアップできます!

       

タイムマネジメント能力

タイムマネジメント能力は社会人が仕事をするにあたってとても重要です。

 

集団塾の講師を経験してから、

大学の課題や、自分の勉強などについても

制限時間を設けてその中で完結させなければならない

という意識を持つようになりました。

 

集団授業では進度がめちゃめちゃ大事です。

 

授業時間内にその日のやるべき範囲を終わらせる必要があります。

 

そのためには時間意識を徹底した授業設計をしなくてはいけません。

 

デメリットとして、自分が担当する授業の予習が大変ではありましたが、

だいぶバイト外でも時間を意識できるようになりました。

                                      

プレゼンテーション能力

プレゼンテーション能力について見ていきます!

 

大学院に進学したり、社会に出ると、

案外カッコよくプレゼンができる人は少ないことに気付きます。

日本人は特にプレゼン下手で有名らしいです)

 

しかし、それは裏を返すと

日本ではプレゼンがちょっと上手いだけで簡単に輝ける

ってことですよね。

 

そういう環境下で、自分は集団塾のバイトを経験してから

プレゼンの度に褒められることが増えました。

 

ちなみに、就活の面接やインターンでプレゼンを実施する企業もあります。

そういう場面では、集団形式塾のバイト経験者と非経験者で

かなり差が出てくると思います。

 

もちろん、他のバイトでプレゼン能力を鍛えるのも良いと思うのですが、

大勢の前でプレゼンするバイトは稀だと思います。

                                      

個別塾講師まとめ

 

  • タイムマネジメント能力は、自分の日常の様々なことに利用できる!
  • プレゼンテーション能力は、就活等でめちゃくちゃ役立つ!!

という点から

集団の塾講師バイトをオススメします!



【営業バイト】について

最初に書いておきますが、

これが得るものが一番大きかったアルバイトです。

 

僕が営業バイトを通して得られたスキルは

  • 目上の人を説得する能力
  • 目上の人と上手く会話を続ける能力

です!

                                      

目上の人と上手く会話を続ける能力

目上の人と上手く会話を続ける能力は社会で非常に役立ちます。

 

まず塾での営業がどういう業務かというと

  • 入塾するか迷っている保護者と面談して入塾してもらう
  • 通塾中の生徒の保護者と面談し、夏期講習などの季節コマを追加獲得する

これらがメインになります。

 

もちろん子供を塾に通わせるにはお金が必要であり、

入塾を迷っている保護者には

この塾にお金を出す価値があると思わせる必要があります。

 

ちなみに、僕の場合は、

それまでの人生で目上の人間と話す機会が乏しく、

目上の人間と話すだけで全身汗だくになるくらい

緊張する体質でした(笑)

 

最初の5家庭くらいはガチめに死ぬかと思いました。

 

でも段々と慣れていって

ご家庭のニーズとかも掴めるようになって、

保護者と自然な会話を続けられるように適応していきました。

                                      

目上の人を説得する能力

目上の人と上手く話せるようになると、

段々と相手を説得するのも上手くなっていきます。

 

僕は翌年2019年の上半期で

新規契約率100%を達成しました。

 

要は、一定時期に僕が面談した入塾検討中だったご家庭が

全員入塾してくれたという訳です。

 

ちなみに就活ではこの営業バイトで身に付けたスキルが功を奏し、

合計13社分受けた面接をパーフェクト合格

することができました。

 

                                      

営業バイトまとめ

 

  • 相手を説得する能力はあらゆる交渉ごとに流用できる
  • 目上の人と上手く会話を続ける能力は就活で大活躍する!

という点から営業バイトをオススメします!



【託児所】について

託児所は様々な業務がありましたが、

僕のメイン業務は

小学校低学年の子の宿題を見てあげる

という仕事でした。

 

託児所で鍛えられた能力は

  • 論理的な主張をする能力

です!

            

論理的な主張をする能力

小学生って意外とめちゃくちゃ論理関係に厳格です。

 

「先生さっきは〇〇って言ってたじゃん?なんで今回は違うの?」

 

などと、論理の穴に対して意外と敏感なんですよね

 

それこそ、大学の友達同士とか、家族同士だと、

テキトーでも何となく相手が何を言いたいのか分かってしまうし、

自分もテキトーなことを言っても何となく伝わってしまいます。

 

ぶっちゃけ論理とか意識しなくてもコミュニケーションが成り立つんですよね。

 

個人的に、これはあんまり良くない習慣だと思っています。

 

本当の意味でちゃんと説明しないと

伝わらない&分かってもらえない”小学生”に向けて説明をする

ことで、論理的な説明能力を鍛えることができます。

 

ちなみにこれも就活や、

大学の卒業研究などで役に立ちます。

 

論理的な説明能力を鍛えると、就活や少し意識が高い友人とのコミュニケーションに活かせる!



【番外編】おすすめしないアルバイト

スキルを得るためにアルバイトをするという意味で、

自分が経験した中で

絶対にオススメしないバイトを紹介して終わりにします。

                   

※現在これらのアルバイトをしている方を馬鹿にする意図は一切ありません。

大学生に向けてスキルの獲得という視点から見た際に

適さないという意味でご覧いただけたら幸いです。



 

【おすすめしないバイト1】コンビニ

まずはコンビニです。

自分も過去に7か月半ほど経験しましたが

  • 接客とは言っても決まった台詞しか言わない(考える必要性がない)から汎用性が低い
  • 色々な業務は経験できるが、誰でも2,3回で習得できることしか基本やらない
  • 本記事の趣旨とはズレるが、得られるスキルや給与を加味しても業務の負担が大きい

といった理由からオススメしません。

 

接客経験を積みたいのであれば

営業バイトの方が対人スキルは総合的に鍛えられます。

 

  • 特に有用なスキルは得られない
  • 時給は安い
  • 業務は大変
  • 多忙な職場であるためピリピリしている

これらの点を踏まえると、

理由のある方以外は他のバイトを探すのが良いでしょう。

              

【おすすめしないバイト2】掃除関連のバイト

2つ目は掃除関連のバイトです。

僕自身は掃除がとても好きで、

他人の家の掃除とかでも喜んでやってあげるタイプなのですが、

掃除によって得られるスキルは特にないと思います

 

ですので、大学生の貴重な時間を割いてまで

やるべきバイトではないと思います。

  • 特に有用なスキルは得られない
  • 掃除が嫌いな人はコスパが悪い



まとめ

今回は僕がオススメするアルバイトについて解説しました。

 

社会人になってから気付いたのですが、

学生時代のアルバイト経験は

意外と社会に出てからでも活かせる場面が多いです。

 

就活でも、やはり人と話すバイトを経験していなかった周囲の友人は

苦労している人が多い印象でした。

 

大学時代は時間があるので

バイトでお金を貰いながらスキルを鍛えられる絶好の体験だと思います。

 

これを読んでくれたあなたも、是非、大学時代という時間を有効活用して

将来に活きるアルバイトにチャレンジしてみてください!

コメント