就活の面接対策の”盲点”について解説!【13/13社から内定GET】

就活対策

就活の面接対策の”盲点”について解説!

僕は就活で13社中13社から内定を貰っています!

 

もちろん、僕という人間本体が

特別に面接でのウケが良い訳ではないと思っています。

 

なぜなら、面接のウケの良さについては、

誰にでも再現性があると考えているからです。

 

しかし、僕は

面接のウケの良さは数日程度では用意できないと考えています。

 

面接では嫌でもその人の人間性(自信の有無とか性格)が浮き出てしまいます。

つまり、受け答えのセリフ奇麗な証明写真などで取り繕っても

ハッキリ言って効果が薄いです。

 

今回は、より沢山の方に面接無双を再現するための1つの材料として、

僕が実際に意識することでガラッと日常が変化して

僕の内面にも影響しまくった

”見た目”に気を遣うことの重要性

についてご紹介できればと思います!

”見た目”に気を遣うメリット!

結論からいいます!

  • 自己肯定感が上がる
  • 周囲からの評価が上がる
  • コミュニケーションの機会が増える
  • 外に出る機会が増えて健康的な活動が増える

これから僕の実体験も踏まえて詳しく解説していきます!

アズマの過去

実は偉そうなことを言っている僕も、

大学3年生に上がるまでは見た目や容姿をほとんど意識していませんでした

 

まず、あらゆる面で自分に自信がなかったので、

そういったことに時間やお金をかけることが恥ずかしくてできなかったし、

そもそも見た目や容姿にこだわることに価値を感じていませんでした

 

・・・しかし、大学2年生の終わりに、

当時気になっていた女子に振られたことで、

僕はある程度見た目を気にするようになっていきました。

 

すると、周囲からの自分の評価が、

明らかに変わっていったのが分かりました。

 

僕はそれまで容姿について褒められることはほぼなかったのですが、

見た目を意識し始めてからは

何度も「イケメン」と言ってもらえるようになりました

もちろんですが、これは僕がイケメンという訳ではなく、

容姿への投資が功を奏したということです。

 

つまり、男子は誰でも、見た目に投資をすれば、

簡単に”イケメン”キャラになれるということです!

 

また、見た目への投資は

僕にとって他の利点も生み出したので、

それらも合わせて紹介していきます。

 

日頃から見た目にこだわるべき理由

自己肯定感が上がる

髪を整髪剤で整えて、

ある程度コーディネイトを考えた服装をしていると、

謎の自信が出てきます。

 

冗談ではないのですが、

僕はこれによって、他者との会話がスムーズになったり、

言いたいことが言えるようになるという変化を経験しました。

 

この大きなポイントは、

お金をそこまで掛けなくても、

自分の自己肯定感を手軽に上げることができるという点です。

 

自己肯定感って、本来はそんな簡単に上がるものではないと思うんですよね。

 

一生懸命努力して、様々な成功経験を蓄積して、

そうして初めて自己肯定感が得られる

一般的にはそういう認識だと思います。

 

でも、見た目にフォーカスすると、

安いワックス(ヘアスプレー)安い服だけで

簡単に自己肯定感を上げることができるんですよね。

 

当然のことながら、

容姿で満足しているだけでは何も起こりませんが、

自己肯定感が上がると

  • 運動習慣を付けよう!
  • 資格の勉強をしよう!
  • 読書をしよう!

などといった、自己研鑽に対するやる気が出てきます。

 

僕はこの真実にもっと早く気付くべきだったと後悔しています。

 

そして、以下の項目はそもそもの話、

その自己肯定感が上がったことによる恩恵

非常に大きいです。

容姿を気にすると自己肯定感が上がる!!

周囲からの評価が上がる

自己肯定感が上がると、自信が周囲にも伝わり、

周囲からの評価が上がります

 

僕は見た目に気を付けるようになってから

それまでほとんど言われたことがなかった

「イケメン」という言葉で

周囲から褒められる機会が増えました

 

また、色々な友達の輪に気軽に招かれるようになりました

これに関しては僕の行動力が以前より上がったこともあると思いますが、

明らかにそれまでとは周囲からの扱いが変わった自覚がありました。

 

そういった周囲からのリアクションが伴い、

ますます自己肯定感が上がっていくという

完全なるプラスのスパイラルに突入していきます。

 

しかし、そんな自分も周囲の目を完全に気にしなくなる、

なんてことはありませんでした。

 

何を隠そう、かつての自己肯定感が限りなく低いアズマは、

そういう自分に自信満々なヤツが大嫌いだった訳です・・・(笑)

それに加え、僕の周りには

一定数そういった自信満々な人を嫌う人種がいました。

 

だから、僕は自分の自信を付けるにつれ、

周囲にいる一部の人間から嫌われる覚悟も持たないといけない

などとぼんやり考えていたのを覚えています。

 

・・・しかし、後々気付いたのですが、

自分に自信がある人間を批判するのは

一部の”ひねくれもの”(かつてのアズマも含め)だけです。

 

一般的には、自信を持って振る舞う人間の周囲には

似たような人種が寄ってきます。

 

そういった”自信を持っている”人種は、

各自で自分磨きをしていたりするので、

その人達のノウハウを聞いて、情報を仕入れ、

あわよくば自分にも取り入れ、

更に自己肯定感を上げていく、

という更に良い成長スパイラルに入ることができます。

周囲からの評価が上がり、自信のある人間が寄ってくる!!

 

コミュニケーションの機会が増える

以前の僕は、自分から話すことが下手な自覚があったので

あまり人と話すことを好んでいませんでした

 

実は今でも自分から話すことが下手な自覚は残り続けているのですが、

以前とは変わって、

人と話すことは大好きになりました。

 

自己肯定感がある程度上がると、

他人と自分を接触させること自体に楽しさを覚えるようになります。

 

それに加え、

友達付き合いでも、恋人付き合いでも、就活でも、仕事でも、

上手くコミュニケーションを取ることは

生きていく上で非常に重要です。

 

日頃からコミュニケーションをトレーニングしておくことで

人間関係を向上させたり、就活を有利に進めることに役立ちます。

 

後は、最新の脳科学で、

他人との会話が脳の老化を抑制するということが分かっていたりと、

自分の健康面にフォーカスしても

コミュニケーションにはプラスの側面が大きいと言えます。

コミュニケーションの機会が増え、楽しく健康になれる!!

外に出る機会が増えて健康的な活動が増える

以前のアズマは完全な引きこもり体質でした。

 

自分に自信がなかったので

外に出ることだけでも苦痛だったし、

休日は家にこもってゲーム・アニメが

ベースの生活となっていました。

 

しかし、見た目に気を付けるようになってからは

かなりの頻度で外出するようになりました。

 

人との約束があるという場合もあるし、

何となく散歩に出掛けたい、という場合もありますが、

見た目に気を付けていると、かつての僕のような

「人に見られるのが嫌だ」という感情が消えます

 

これによって以前よりも自発的に外に出て

徒歩移動する機会が増え、

それまでよりも体重も減りました。

 

また、これはちょっとした余談ですが、

風邪も引かなくなりました

 

僕はカラオケが大好きでよく1人でも歌いに行くのですが、

喉がなんか痛い、風邪っぽい、といったことが無くなったので

好きな時に思う存分歌うことができるようになりました!

 

日光を浴びる時間が増えて、

体内でビタミンDが生成されることによって

免疫が付いたのかもしれません。

外に出る機会が増えて、運動量が増えて免疫力も強化される!!

まとめ

僕が見た目に意識し始めてから起きたプラスの変化をまとめました!

 

僕の同級生とかでも、

未だに見た目を全く意識しない人もいるにはいますが、

かなり少数派だし、

ハッキリ言ってしまうと、あまり他者のことを考えられない人が多いです(笑)

 

ある程度大人になると

見た目を意識するのはマナーとして当然のことになっていくので、

若いうちから見た目に投資して、

そのプラスの側面から自分の生活を変えていくのは

非常にオススメです!

 

僕の経験が少しでも皆さんのお役に立てば幸いです!

コメント