大学院中退は就職できない?既卒就活で辛かったこと【7選】!!

大学院中退を検討している方へ

大学院中退は就職できない?既卒就活で辛かったこと【7選】!!

こんにちはアズマです!

 

僕はM2の夏に大学院を中退しています。

 

そこからの就活エージェントを利用した既卒就活の経験をベースに、

既卒就活を経験して辛かったことを紹介します!

 

ちなみに、僕が実際に利用した就活エージェントは

他の記事に詳しくまとめています。

                                      

【こんな方に読んでほしい!!】

  • 大学院の中退を検討しているがリスクが分からず迷っている人
  • いざという時の既卒就活の道を模索している大学院生
  • 既卒就活を体験した人間の感想を読みたい人

                                      

【結論】大学院中退後の就活で辛かったこと【7選】

結論から述べます!

 

  • 新卒就活で可能な【説明会→エントリー】のステップが踏めない
  • あらゆる企業に書類選考で落とされる
  • 応募する企業が厳選できない
  • 面接は基本的にマイナス印象からのスタート
  • (夏の場合)スーツ&マスクが死ぬほど暑い
  • 試験対策をする時間が取れない場合がある
  • 就活中に大学時代の友人に遭遇する危険性がある

 

それでは、詳しく解説していきます!



大学院中退後の就活で辛かったことについて詳しく解説!

新卒就活で可能な【説明会→エントリー】のステップが踏めない

個人的にこれが最も辛かったことです。

 

企業にもよると思いますが、

基本的に、エントリーシートが通ったら

1次面接は【会社説明会&面接】となります。

 

どんな問題が起きるのかというと、会社説明を聞いて

「この社風は自分には合わなさそう・・・」

と思ったとしても、そのまま面接を受けることになるということです。

 

会社の雰囲気はネットで調べただけだと案外分からないので、

エントリーしたは良いが、説明を聞いてみて、その場で参加したことを後悔する

ということも実際にありました。

 

しかも大抵の場合、会社説明会&面接は1:1で実施されます。

 

当然ですが、会社説明会はメモを取りながら、

質問を考えながら、リアクションをしながら丁寧に聞きます。

 

1:1の会社説明会はめちゃくちゃ気を使うので想像以上に疲れます

 

会社説明会&面接がセットになっているので、精神的にも肉体的にもシビア!!

                                      

あらゆる企業に書類選考で落とされる

僕は既卒者対象の就活エージェントを利用して就活を進めていました。

 

最初に書いておきますが、大学院中退なら

絶対に就活エージェントは利用すべきです。

 

僕が実際に利用したエージェントは他の記事にまとめています。

 

エージェントを利用した場合、

1枚のエントリーシートをエージェントに提出すれば、

プロの担当者がエントリーする企業に合わせて内容を書き換えてくれます

 

就活の効率が段違いです。

 

・・・しかし、そんなプロの力を使っても、

中退という肩書は僕が思っていたよりも影響が大きく、

企業から次々に書類選考落ちの連絡が入りました。

(最終的には2か月で4社から内定は貰っていますが)

 

新卒なら余裕で面接に進める企業から、エントリーの時点で落とされる!!
                         

応募する企業が厳選できない

前項で就活エージェントを利用すると効率が良いと述べましたが、

挑戦できる企業はどうしても限られます。

 

なぜならば、せっかくエージェントが紹介してくれる企業に対して

「もっと従業員数が多くて、給与も高い会社が良いです!

みたいな条件付けは現実的になかなかできないからです。

 

ちなみに、これは自分の体験談ですが、

エージェントの担当者に対しての言動は、全て企業に伝わる

と思った方が良いです。

 

僕がエージェントのオフィスで面談をしてもらっていた際に、

僕の担当ではない方が、紹介先企業の方と電話していたのを見掛けたのですが、

「ちょっと環境面や給与面のこだわりは強いのですが、経験は豊富な方で〜」

といった内容のお話をしていました。

 

なので

相手がエージェントだからどんな条件を突きつけても、どんな態度を取っても大丈夫!」
みたいな考え方は危険です。

 

つまり、新卒のときの就活のように

自分が気に入る条件を厳選してじっくりと数週間かけて企業選びをするということは

なかなか厳しいという実感がありました。

 

新卒就活同様に「企業を厳選」するのは少し厳しい!!



面接は基本的にマイナス印象からのスタート

大学院を中退した人の面接をする際に、

会社側の人間としては

「うちの会社もすぐ辞めちゃうんじゃないか・・・?」

という不安は当然よぎります。

 

つまり、中退後の面接は

受ける時点で既にマイナス印象スタートであると思ってください。

 

また、中退に関して、面接担当者からお叱りや説教を受けることもありました。

 

ある程度は下に見られる覚悟(やる気がない人、諦めやすい人、根性がない人、等)は必要かなと思います。

 

面接は「マイナススタート」!!より入念に準備する必要がある!!
                       

(夏の場合)スーツ&マスクが死ぬほど暑い

僕は夏に大学院を中退したので、就活も夏でした。

 

くだらないと思われるかもしれませんが、

気温38℃の中、長袖長ズボンネクタイも締めて外を歩いてみると

本当に身の危険を感じます。

 

面接会場に行く途中でスタミナを持っていかれるのは

ちょっと理不尽だなと思いました。

 

夏の就活は”気温”による体調不良に注意!!
                  

試験対策をする時間が取れない場合がある

これは、既卒という立場上、仕方がないのかなとは思いました。

 

日程が詰まっていると

  • 進路アンケート
  • 就活状況アンケート
  • 性格検査(40分)
  • 知能検査(80分)

明日までに受験してください

みたいなメールがヒョイッと来たりもしました(笑)

 

試験対策はエントリー前から余裕を持って取り組む!!



就活中に大学時代の友人に遭遇する危険性がある

僕の場合、中退したという事実は友人に隠していて、

未だに伝えていない友人が大多数です。

 

中退後の就活の際に、電車の駅で大学時代の友人を見掛けたのですが、

見て見ぬフリをしてしまいました(笑)

 

僕の場合はバレたらバレたで全然良いのですが、

こういう噂は光の速さで広がるので、

そういった自分の不名誉に堪えられない方は辛いと思います。

 

「中退の事実」を友人に知られたくない場合には、隠密行動に注力しよう!!



まとめ

今回は大学院中退後の既卒就活で辛かったことを解説しました!

 

個人的に一番の問題点は

  • 説明会と面接が同時開催で、面接準備や企業選択の自由があまりないこと

でした。

 

色々と問題点は書きましたが、

研究が辛くて仕方がないのであれば

大学院の中退は全然問題ないと思います。

 

この記事が少しでもあなたのお役に立てれば嬉しいです。

コメント